【室町時代】 大永元年 |
1521年 | 正覚山 十劫院 阿弥陀寺 開基。この当時の本尊阿弥陀如来は、高麗寺阿弥陀像で安阿弥(快慶)作といわれている。 |
実空代 第一世 |
【桃山時代】 天正7年 |
1579年 | 火災で焼失 | |
慶長2年 |
1597年 | 二度目の造営。その際に、性月大徳の所有されていた仏像を本尊とする。等身の漆箔、寄木造像で来迎院を結び彫眼である。定朝様を留めるが、鎌倉時代前期の制作と思われる。(嵯峨美大、中野玄三氏による) | 信誉善西代 |
【江戸時代】 元禄11年 |
1698年 | 喚鐘寄贈 施主 阿弥陀寺総檀中 | 見誉代 |
正徳2年 |
1712年 | 三度目の造営、平成一四年本堂解体の際棟に正徳二年の古材を再利用したとあるので、そのことが判明した。「正徳二年故材 安政六年未八月再用」(中央の梁西側)「正徳二年辰五月故材 安政六年(あと読めず)」(南北東の梁) | |
正徳5年 |
1715年 | 秋彼岸 釈迦涅槃図寄進、作者不詳 「施主 田中源八」観経曼陀羅 作者不詳 施主不詳 時代不詳 | |
享保12年 |
1722年 | 地蔵菩薩寄贈 | 厳誉代 |
享保13年 |
1723年 |
観音菩薩、勢至菩薩寄進 観音菩薩「施主 平右衛門、伊右衛門、市郎兵衛、平三郎、勘兵衛」 勢至菩薩「施主文四郎、平次郎、喜助、中兵衛又七」 |
厳誉代 |
享保16年 | 1726年 | 善導大師、法然上人寄進 | 厳誉代 |
宝暦10年 | 1760年 | 屋根瓦葺き替え、平成一四年本堂解体の際鬼瓦に銘があり判明した。(椿井の瓦師井上太郎兵衛)それまでは瓦葺きか茅葺きかは判らない。 | |
明和8年 | 1771年 |
庫裡建立、平屋瓦葺き |
|
文化10年 | 1813年 |
本堂修復、世話人(惣七、新吉、喜三郎、新七、為八、庄岳衛、金蔵、勘岳衛)の名前がある。過去帳より |
津誉代 |
安政6年 | 1859年 |
四度目の造営、平成一四年に解体された本堂であることが明らかになった。この本堂は正徳二年の古材と安政六年の材木により建立された。安政六年寄附施主田中源八、大山藤九郎、 井上新右衛門 井上忠介」等の名前が桁や梁に書かれていた。 |
雷雨代 |
【近現代】 明治23年 |
1890年 |
鐘楼再建 (過去帳による) |
相誉代 |
大正12年 | 1923年 | 本堂修繕 | 乗誉代 |
昭和17年 | 1942年 | 大東亜戦争金属回収により鐘楼提 | 乗誉代 |
昭和40年 | 1965年 |
地蔵堂修復、宇治平等院より千体釈迦佛堂移築 ⁽二十三世心誉上人と妙琳尼が平等院の塔頭寺院浄土院より晋山の縁により。) |
心誉代 |
昭和46年 | 1971年 |
庫裡増築、五重相伝開演の為 |
心誉代 |
昭和57年 | 1982年 |
庫裡改築及び、南北の土塀、東側、北側の塀と水路の整備。 老朽化の為 |
光誉代 |
平成14年 | 2002年 |
五度目の造営に着工 |
成誉代 |
平成15年 | 2003年 |
本堂、書院造営工事完成、落慶法要 |
成誉代 |
平成18年 | 2006年 |
35年ぶり五重相伝開筵 |
成誉代 |
平成30年 | 2018年 |
ホームページ開設 |
成誉代 |